どうも、ビール大好きサラリーマンのふぱ (@fupa76670130) です。
この記事ではアサヒ、スーパードライについて書いています。
- どんな味?おいしいの?
- CMに出ている芸能人は誰?
- スーパードライは他にも種類があるの?
こんな疑問をお持ちの方に向けて
- 詳細
- CM情報
- 商品ラインアップ
- 味の感想
についてご紹介します
時間の無い方向けにこの記事を要約すると
- スーパードライは1987年3月に販売開始
- 「辛口」とは本当に辛いわけではない
- キレがいいビールのことを「辛口」と呼ぶ
- 他には「ザ・クール」「生ジョッキ缶」がある
- 「ドライブラック」缶は2022年3月で製造終了
- 飲食店では飲める
- 後味が軽いので飲みやすい、ごくごく飲める
- ビール初心者におすすめ
以下で詳しく解説していきます。
良ければ最後まで見ていってください。
【記事を書いた人】
30代ビール大好きサラリーマン。「日本ビール検定3級」保有、2級合格に向けて勉強中。子育てに追われる日々の中でビールを飲む時間が至福のひと時。
早速、解説していきます。
スーパードライの詳細

スーパードライの詳細をまとめました
- 品名: スーパードライ
- 品目: ビール
- 原料: 麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ
- アルコール: 5%
- 内容量: 350ml、他のサイズ展開も有
- 価格: 209円(税込参考価格)※取扱店により差があります
- メーカー: アサヒビール
- 発売: 1987年3月
発売から30年以上が経過しているロングセラー商品です
2022年には「新・辛口」として飲みごたえがリニューアルされています。
キレの良さを辛口カーブと表現しているのがわかりやすいですね
それと「辛口」というのは本当に辛いわけではなく、ビールの味を表現する上で「キレが良い」=「味がサッと引く」ということを辛口と呼んでいます。
スーパードライは「炭酸が強め」で「キレがいいビール」なので夏の暑い日にゴクゴク飲みたいビールです
僕も夏の暑い日には昼間から2リットル缶でゴクゴク飲みました。
でも2リットル缶はさすがにやりすぎた(笑)
夜、使い物にならなかったもんな・・・
すいませんでした・・・
暑い昼間から外でお酒を飲むときは、間に「お水」か「お茶」を忘れずに飲みましょう
熱中症の危険もあるので水分補給(お酒の事じゃないよ)は大事!
それと、スーパードライと言えばギラギラのシルバー缶が特徴的ですよね
公式サイトでも表現されているように、「いぶし銀」でかっこいいですよね
シルバーの缶と言えばスーパードライ
スーパーやコンビニなどでも置いてあるのですぐ目につきます
スーパードライの歴史

アサヒスーパードライの歴史について、ざっくりとまとめてみました。
一部、前述していますが
- 1987年3月に販売開始
- 発売開始当初は「苦く重いビール」が主流だった
- 徐々に国内シェアを拡大
- 1996年6月、月間シェアNo.1を達成
- 1997年、年間シェアNo.1を達成
- 2009年9月、エクストラコールドを提案
- 2021年4月6日、生ジョッキ缶を販売
- 2022年2月、スーパードライをリニューアル
こんな感じになっています。
詳しく解説していきます。
1987年3月に販売開始
販売開始前の1980年代前半の国内ビールは、ドイツのビールを真似して作られた「苦く重い」ものが主流でした
売り上げが低迷していたアサヒビールは、市場やユーザーの食生活の傾向を徹底的に調査、研究、分析しました。
その結果、新しいコンセプトである「辛口・生ビール」を打ち出しプロジェクトが進行します。
数々の試作を経て、1987年3月に「スーパードライ」の名称で販売開始されました。
国内シェアを徐々に拡大
当時の食生活にマッチするように研究されたスーパードライは
爽快な「飲みやすさ」から徐々に人気が広まっていきました。
1996年6月には国内月間シェアNo.1を達成。
1996年6月、アサヒスーパードライはキリンビールのキリンラガービールを抜いて月間シェアNo.1の座につく。当時の社長瀬戸雄三は7月1日の夕方、本店の社員を社員食堂に集め、このことを報告した。このとき、瀬戸は社員の前で涙を流したという。
wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4)より引用
本気で取り組んでいた結果ですね
まるで「下町ロケット」の様な熱いエピソード!当時の開発風景をぜひドラマ化してほしいです
そして1997年には国内年間シェアNo.1を達成しました。
その後も順調にシェアを拡大していきます。
2009年9月、エクストラコールドを提案

エクストラコールドとは「マイナス2℃~0℃で提供する樽生ビール」のことで
凍結寸前の低温で提供することで苦みを感じにくくなります。
ビールが苦手な若者や女性を中心に人気が広がりました。
「エクストラコールド」は専用ディスペンサーが設置された飲食店で飲むことができます
キンキンに冷えたビールはウマすぎる!
エクストラコールドについて詳しく知りたい方は公式サイトもチェックしてみてください
2021年4月6日、生ジョッキ缶を販売

2021年4月6日にスーパードライの「生ジョッキ缶」が発売されました。
缶を開けると、モコモコとした泡が出てくる不思議な商品です。
お店で飲むような生ビールを自宅でも楽しめます。
僕も実際にやってみましたが、泡が出てくるのが面白かったです。子供も大興奮w

味はスーパードライと同じなのでキンキンに冷やせば美味しく飲めそうです。
2022年2月、スーパードライをリニューアル

2022年にスーパードライがリニューアルされました。
「飲んだ瞬間の飲みごたえ、瞬時に感じるキレのよさ」のこと。
新しいスーパードライは、辛口の骨格は継承しながら、発酵由来のビールらしい香りとホップの香りを、バランスよくほのかに増やし、グッとくる飲みごたえを実現。
さらにキレのよさは維持することで、一口飲むごとに「飲みごたえ」と「キレのよさ」が連続して瞬間的に押し寄せる、躍動感あるうまさが楽しめます。
アサヒビール公式HP(https://www.asahibeer.co.jp/superdry/)より引用
今までのキレはそのままにさらに進化しました。
新・辛口というキャッチコピーで売り出されています。
後ほどレビューします。
レビューだけをさっと読みたい方はこちら
(味の感想にジャンプします)
スーパードライの関連商品

スーパードライの関連商品を調べました。
- ザ・クール
- 生ジョッキ缶
- ドライブラック(業務用)
関連商品は3種類ありました
ザ・クール

青いスーパードライです。
けっこう前に1回飲んだだけなので、どんな味わいだったか忘れてしまいました・・・

どんなビールか気になる方のために、公式情報を貼っておきます。
今までのビールにはない飲みやすさの爽快な気分を楽しめるビールです。アルコール4%で適度な酔いを楽しみながら軽快で苦味を抑えた飲み口にすることで爽快感のある味わいを実現しました。
アサヒビール公式HP(https://www.asahibeer.co.jp/products/beer/cool/)より引用
スーパードライよりアルコール度数が低く、爽快感のある味わいということだそうです。
そう言われればそんな味わいだったかも
適当だな・・・
スーパードライよりも爽快ってことは、これこそ夏の昼間にガブガブ行きたい大人のジュースですね(笑)
生ジョッキ缶

生ジョッキ缶については前の項目で紹介しています。
読み飛ばしてしまった方はこちらから飛んでください
(生ジョッキ缶の項目に戻ります)
ドライブラック(業務用)

スーパードライの黒ビールです。
こちらは業務用なので取り扱いのある飲食店で飲むことができます。
缶の黒ビールも販売されていました。
残念ながら2022年3月で生産終了となってしまったようです。
他には瓶タイプのものもあり調べてみましたが、ネットでも在庫切れが多くもしかしたら生産終了しているのかもしれません・・・
※ちなみに「ドライブラック」と「スタウト」は全く別物のビールなので間違えないようにしてください


画像:アサヒビール公式HPより引用
似ているので間違えそうになりますが・・・
スタウトはアルコール度数が8%と高めとなっているので飲みごたえも全然違います。
ドライブラックが飲みたい方は飲食店を探してみてください
(↑食べログの店舗検索に飛びます。)
※店舗によっては、ドライブラックの取り扱いが終了している可能性もあります。
事前に公式HP情報や店舗へ確認してから行くようにしてください
スーパードライのCM情報

スーパードライのCM情報についてまとめました。
2022年9月現在、放送中のCMには下記の方々が出演されているようです。
- イチロー
- 姫野和樹
- 上原ひろみ
- HIKAKIN
イチローかっこいい
過去に出演されている方々も調べてみました。
- 安室奈美恵
- 飯島庸一
- 梅宮辰夫
- 青島健太
- 落合信彦
- 尾上菊之助
- 加勢大周
- 国分太一
- 小日向文世
- 近藤等則
- 三枝成彰
- 柴咲コウ
- ジョニー・デップ
- 菅田将暉
- 宅麻伸
- ダルビッシュ有
- 冨田勝
- 長屋晴子
- 南波誠
- HOUND DOG
- 福原愛・江宏傑、吉田沙保里親子
- 福山雅治
- 中村倫也
- 桃井和馬
- 柳ジョージ
- 山際淳司
- 山本寛斎
とても豪華な出演者ですね
今後もどんなCMが展開されていくのか楽しみです
スーパードライの味、感想

いつも通り準備完了です。

スーパードライはいつも味わいなどは気にせず、ゴクゴク飲んでしまうので改めてレビューするのは少し緊張します。。。
反対側はリニューアルされたパッケージデザイン

シルバー素材に赤と黒、見やすいシンプルなデザイン
ビールの切れ味を「辛口カーブ」と表現しています。
プシュッと

勢いよく飛び出してきました

注ぐ

完成
いただきますっ!
キリッとした強めの炭酸ですっきりとした飲みごたえです。
ビールの味がスッと引きます。
これが辛口ということですね。
後味に雑味やコクなどはあまり感じないので、
ビールの重たい感じが苦手な人には飲みやすいと思います。
夏の暑い日にシュワシュワの炭酸を飲みたくなる様に
スーパードライもそんな感覚で飲みたくなってしまいます。
味わって飲もうと思っても、香り、コクなどはそこまでない気がする
飲みやすさNO.1ビールですね。
ビール初心者は夏の暑い日にスーパードライ!
まとめ
ここまでスーパードライの魅力について紹介してきました。
簡単に今までの内容を振り返ってみましょう
- スーパードライは1987年3月に販売開始
- 「辛口」とは本当に辛いわけではない
- キレがいいビールのことを「辛口」と呼ぶ
- 他には「ザ・クール」「生ジョッキ缶」がある
- 「ドライブラック」缶は2022年3月で製造終了
- 飲食店では飲める
- 後味が軽いので飲みやすい、ごくごく飲める
- ビール初心者におすすめ
こんな感じです。
夏の暑い日にはスーパードライ!
今日もおいしい一杯を!