ビールの味を表現するときに「コクがある」って言いますよね
僕は正直「コク」について正確にレビューすることができません・・・
なんとなく「このビールはコクがありますね」って言うこともあるけど
その表現、本当に合ってる?と自信がないのです・・・|ω・`)
というわけで、この記事では「ビールのコク」について僕が勉強した内容を共有したいと思います。
- ビールの味がわからない
- ビールのコクって何?
- コクのあるビールはどれ?
こんなことが気になる方に読んでほしい記事です。
時間のない方向けに記事を要約するとこんな感じ
- 「コク」は5味がバランスよく感じられること
- 5味とは「甘味、旨味、苦味、塩味、酸味」
- いろんな味がバランスよく感じるビールはコクがある!
- コクがあるビールは「一番搾り」「エビス」
それでは早速解説していきます
【書いた人】
30代ビール大好きサラリーマン。仕事と子育てに追われる日々の中で、ビールを飲む時間が至福のひと時。ビール好きだけど味の感想をレビューできないのが悔しくて日本ビール検定3級を取得。現在2級勉強中。値上げと体重増加のWパンチでビールは週2に制限中(´;ω;`)毎日飲みたい・・・
1mmでも興味が出たらフォローお願いします(@fupa76670130)
ビールのコクって何?

コクってなんだろうね
5味をバランスよく感じることを指します
5味?
次の章で「5味」について解説します。
5味とは?

5味ってなんですか?
5味とは「甘み」「旨味」「苦味」「酸味」「塩味」のことです
なるほど!それらがバランスよく感じられるビールだとコクがあるってこと?
コクの説明としてはその通りです
【コクの結論】いろんな味わいがしてバランスが取れていること
コクの結論としては
- いろんな味がバランスよくする
という理解でいいようです。
なんとなくコクがわかってきたぞ
コクを感じながら飲むビールはゆったり時間にオススメです
次の章では「コク」がある代表的なビールを紹介します。
コクがあるビールのおすすめ

コクがある代表的なビールとしては
コクがあるビール
- キリン、一番搾り
- サッポロ、エビス
この2つは大手メーカーのビールの中ではコクがあると言われています。
キリン、一番搾り

「甘み」「旨味」「ほのかな酸味」「苦味」を感じました。
それがコクですね
一番搾りは過去にレビューしています
よければ見てください

サッポロ、エビス

「苦味」が強く感じるけど「甘み」や「旨味」もわかりました。
余韻が長く、コクが深いビールです。

記事ではコクがあるって言ってないね(-_-;)
これから覚えていけばいいんですよ
※味覚には個人差があります。
体調や気候、その日の気分によっても味の感じ方は変わります。
自分が感じた味こそが正解です。
だから自分が美味しいと思ったビールを堂々と飲みましょう!
何に物申しているの・・・?
いや、なんとなく(^^;
まとめ
この記事ではビールの「コク」について解説してきました。
最後に記事の内容を振り返ってみましょう
- 「コク」は5味がバランスよく感じられること
- 5味とは「甘味、旨味、苦味、塩味、酸味」
- いろんな味がバランスよく感じるビールはコクがある!
- コクがあるビールは「一番搾り」「エビス」
コクを感じるビールは、楽しい雰囲気でゴクゴク飲むよりも
ゆったりとした時間で「味わいながら飲む」のがオススメです
1人時間に「コク」を感じながら、ゆっくりと飲んでみてください!
今日もおいしい一杯を!