雑学

「UFOキャッチャー」と「クレーンゲーム」違いって何?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、ふぱです

 

以前、ショッピングモールのゲームセンターに立ち寄った時にふと思ったこと

 

UFOキャッチャーとクレーンゲーム

 

どっちもよく使う言葉だけど違いって何?

 

ということで、調べてみました

 

 

登録商標

調べたところ「UFOキャッチャー」はSEGAの登録商標だそうです

 

一方、「クレーンゲーム」は

 

クレーンアームで景品を取るゲームの総称です

 

なので、SEGA製のクレーンゲームは

 

UFOキャッチャーという名前で商標登録している為

 

他社はその名前を使うことができません

 

それ以外は機種名や、クレーンゲームと呼ぶのが正式となります

 

ややこしい笑

 

普段ゲームセンター行っても景品しか見ないから

 

これはSEGAだからUFOキャッチャー

 

これは他社製だからクレーンゲームなんて

 

いちいち分けて言いませんよね

 

私は、今日以降、全部クレーンゲームと言うことにしました笑

 

おさらい

 

UFOキャッチャー

SEGAの登録商標

 

クレーンゲーム

その他のクレーンゲームの総称

 

 

おまけ雑学、クレーンゲームの歴史

日本で初めてクレーンゲームが販売されたのは

 

1965年で、タイトーより発売されています

 

1980年代には、ぬいぐるみ等が景品になりはじめ

 

1990年代には有名なキャラクターの景品が並ぶようになり

 

この頃からクレーンゲームブームが訪れました

 

2000年代には様々な景品が増えたことで

 

クレーンゲーム機の種類も増えました

 

アイスが取れる物などもありますよね

 

いろんなクレーンゲームを見るとわくわくしますよね

 

オンラインでもできる

近年、オンラインクレーンゲームというサービスも登場しています

 

名前の通り、オンラインでクレーンゲームができます

 

私も以前「神の手」というオンラインクレーンゲームをやっていました

 

無課金でとるのは難しいですが、微課金でなら取ることができました

 

タイムラグや動作がスムーズではない部分があるので

 

少し難しいですが、頑張ればとれます笑

 

取った景品は自宅にちゃんと届けてくれます

 

「神の手」は現在では、サービス終了しているのでもう使えませんが

 

オンラインクレーンゲームは他にもたくさんあるのでやってみると面白いですよ

 

タイトーなら実際に店舗もある大手なので安心です

タイトー

※新規登録だと無料チケットもらえるようです
(2021年2月8日時点の情報です)

 

 

まとめ

UFOキャッチャーとクレーンゲームの違いについて書きました

 

結論、商標とかはややこしいから、どっちでも通じれば問題ない!笑

 

書いてたらやりたくなってきたー

 

衝動を抑えるためにYouTubeの動画見ます

 

 

ブログランキング
こちらの記事もおすすめ!