プログラミング学習(HTML&CSS)をProgateで学習した内容を記録したものです
Progateでの学習と自分でリサーチしてわかったことをメモしています
今回はProgate演習6をやりました
CSSとは
HTMLの要素に対して、色、大きさ、配置などを指定してページをデザインするための言語
CSSとは(Cascading Style Sheets)
カスケーディング スタイル シート
CSSではHTMLの「どこ」の「なに」を「どうする」かを指定する
簡単に言うとHTMLで文字や画像を羅列して、CSSで見た目を整えるというイメージ
HTMLはindex.html というファイルに書き込む
CSSはstylesheet.css というファイルに書き込む
文字の色を変える
(例)stylesheet.css
h1 {
color:red;
}
これはh1要素の色を赤にするという表記
CSSで変更したい要素(h1)をセレクターという
変更項目(colorやred)をプロパティという
色は16進数のカラーコード(#ff0000など)を指定するか
主要な色であれば文字だけで指定できる(redなど)
カラーコードは覚える必要なし
まとめ:今日わかったこと
CSSは見た目を整えるためのもの
stylesheet.cssというファイルに書き込む
変更したい要素→セレクター
変更したい項目→プロパティ
カラーコードは覚えなくていい
セレクター、プロパティは覚えた方がよさそうですね
エンジニア同士での会話で使われてそう
なんて勝手なイメージ笑
学習おわり