ビールサーバー

ビール好き必見!プレモルの神泡サーバーで家飲みタイムが超リッチに

どうも、ビール大好きサラリーマンのふぱ (@fupa76670130) です。

 

突然ですが「プレモルの神泡サーバー」って知ってますか?

画像:公式HP(https://www.suntory.co.jp/beer/thepremiummalts/kamiawa/server/)より引用

 

お店で飲むようなクリーミーな泡を再現できる簡易式のビールサーバーです。

 

僕も運良くゲットすることができました。

https://twitter.com/fupa76670130/status/1589923500382629888

 

これを使って家飲みしたら、すごすぎて感動しました。

 

その時のツイートがこちら(感動がデカすぎて写真がブレてるw)

https://twitter.com/fupa76670130/status/1591020821069598722

 

 

とにかく、全てのビール好きにおすすめしたい神商品なので紹介します。

  

  • 神泡サーバーって何?
  • どうやって使うの?
  • 泡がうまく作れなかった・・・
  • プレモル以外でも使えるの?

 

こんな疑問をお持ちの方にオススメです

 

この記事では

プレモル「神泡サーバー」
  • 詳細
  • メリット&デメリット
  • 使い方
  • 美味しい泡を作るコツ
  • プレモル以外でも対応しているか

 

上記について解説していきます。

 

時間のない方のために、この記事を要約すると

記事の要約
  • 神泡サーバーを使えばお店の様なクリーミーなビールが飲める
  • メーカーはタカラトミー
  • メリット⇒お店の生ビールが家でも飲める、冷蔵庫に付けておけるからなくならない、面倒なメンテナンスが要らない、追加費用はほぼ0(電池代だけ)
  • デメリット⇒電池が別売り、缶へのフィット具合がイマイチ、超音波の反応がたまに悪い、ビールが垂れる
  • ※デメリットは、ほとんど気にならない
  • 使い方は公式動画を見れば一発でわかる
  • 美味しい泡を作るコツ⇒細かい泡が発生してから注ぐ
  • プレモル以外でも使える(サッポロ、キリンはできた)
  • 発泡酒や新ジャンルでも使えるか⇒今後の検証

 

こんな感じになっています。

 

よければ最後まで見ていってください。

  

【記事を書いたのはこんな人】

ふぱ

30代ビール大好きサラリーマン。子育てに追われる日々の中で、ビールを飲む時間が至福のひと時。ビール検定3級保有。2級を勉強中。値上げと体重増加のWパンチでビールは週2に制限(´;ω;`)

   

早速、解説していきます

  

 

神泡サーバーの詳細

 

神泡サーバーの詳細について、簡単にまとめました

製品名: ザ・プレミアム・モルツ神泡サーバー Supreme edition

メーカー: 株式会社タカラトミーアーツ

サイズ : W49㎜XD28㎜XH109㎜

重量  : 53g

梱包サイズ: W133㎜ X D30㎜ X H114㎜ 

保証期間 : 1年

使用電源 : 単4形アルカリ乾電池2本

材質(本体): ABS樹脂、シリコーン

材質(超音波パーツ) : アルミニウム

材質(ホルダー) : ABS樹脂、マグネットシート

 

ビール好き

タカラトミーがビールサーバー!?

 

ふぱ

おもちゃメーカーだけに意外だよね

 

しかし、この製品は決して「おもちゃ」ではなく、本格的なビールサーバーです。

 

次にこの製品のメリット&デメリットを見ていきましょう

 

神泡サーバーのメリット、デメリット

 

神泡サーバーのメリット&デメリットについて紹介します。

神泡サーバーの「メリット」

  • 自宅でお店のビールが楽しめる
  • 追加費用がほぼ要らない(電池代くらい)
  • 細かいメンテナンスが不要
  • 冷蔵庫に貼っておけるので無くならない

 

次に神泡サーバーのデメリットをみていきます。

 

神泡サーバーの「デメリット」

  • 電池が別売り
  • 缶のフィット具合がいまいち
  • 超音波の反応が悪いときがある
  • ビールを注ぐときに本体に垂れる

 

メリット&デメリットはこんな感じになっています。

 

デメリットについては、ほとんど気にならないレベルです

  • 電池が別売り ⇒ 買う
  • 缶のフィット具合がいまいち ⇒ 慣れる
  • 超音波の反応が悪いときがある ⇒ もう1回押す、超音波部分の拭き取り
  • ビールを注ぐときに本体に垂れる → 拭き取り

 

個人的に使ってみてる感想としては、デメリットが気にならないレベルなので普通にオススメできます。

 

お店のクリーミーなビールが飲みたいと思ったら、高額なビールサーバーを買うしか選択肢がないですが・・・

  

この製品なら「たった数千円以内の買い切り」でそれが実現できてしまいます

  

しかも細かいメンテナンスが不要なのもうれしいです。

 

購入の際は、電池の準備もお忘れないように

 

※別途、単4電池が2本必要です

 

 

 

具体的な使い方について、次の章で解説していきます

 

神泡サーバーの使い方

 

まずは電池を用意します

 

単四が2本必要です(別売りなので注意)

 

 

電池を入れて、本体の準備が出来たら、グラスとビールも用意します

 

良い感じ~(^^♪

 

使い方は、公式の動画を見ればすぐにわかります

 

https://www.youtube.com/watch?v=rNORhdeSgDM&t=2s

 

動画のようにプレモルの専用グラスが欲しいところですが(;^_^A

 

持っていないので、マイグラスで我慢します

 

いつか買おう

 

  

最初に注いでいくときにできるだけ泡を立てないようにゆっくり注ぐのがポイントです。

 

泡を立てないようにゆっくり注ぐ

  

次に美味しい泡を作るコツについて解説していきます 

 

神泡サーバーで美味しい泡を作るコツ3つ

 

美味しい泡を作るコツが3つあります(すでに前述していますが)

  1. 泡を立てないでゆっくり注ぐ(7割くらいまで)
  2. 缶の中で泡ができるのを確認してからゆっくり注ぐ
  3. ボタンの反応が悪いときがあるので、もう1度押す

 

これだけです。

 

写真、②の状態

 

缶の中で神泡が出来ています

 

この神泡をゆっくり注げば完成

 

クリーミーな神泡、お店のような生ビールが完成です

 

自宅でこれが飲めるのは最高すぎる

 

使い終わったら冷蔵庫のマグネットホルダーに戻すだけです

 

 

ガチャッと

 

ビールは必ず冷蔵庫に入れるので、動線的にも絶対なくなりません

 

   

 

プレモル以外でも使える?

 

先に結論を言うと

使えるけど、プレモルが一番おいしい

 

僕もまだ、お試し中ですが

  • サッポロ黒ラベル
  • サッポロエビス
  • キリン一番搾り

 

これらのビールは、神泡サーバーのおかげで美味しく飲めました

 

たぶん、発泡酒や新ジャンルではない限り、使えるのでは?

 

この辺はいろいろと検証してみようと思います。

 

https://twitter.com/fupa76670130/status/1591699649643307009

 

ツイートはキリン一番搾りのとれたてホップを飲んだ日のもの

 

注いだ写真がなく申し訳ないのですが、プレモルと大差ない神泡が完成しました

 

今後も様々なビールで試していきたいと思います

 

随時、更新していきます

 

 

まとめ

 

ここまで「プレモルの神泡サーバー」についてご紹介してきました

 

最後に、この記事の内容をおさらいしましょう

記事のおさらい
  • 神泡サーバーを使えばお店の様なクリーミーなビールが飲める
  • メーカーはタカラトミー
  • メリット⇒お店の生ビールが家でも飲める、冷蔵庫に付けておけるからなくならない、面倒なメンテナンスが要らない、追加費用はほぼ0(電池代だけ)
  • デメリット⇒電池が別売り、缶へのフィット具合がイマイチ、超音波の反応がたまに悪い、ビールが垂れる
  • ※デメリットは、ほとんど気にならない
  • 使い方は公式動画を見れば一発でわかる
  • 美味しい泡を作るコツ⇒細かい泡が発生してから注ぐ
  • プレモル以外でも使える(サッポロ、キリンはできた)
  • 発泡酒や新ジャンルでも使えるか⇒今後の検証

 

神泡サーバーは自宅でのビールタイムを超リッチにしてくれる神アイテム

 

プレモル以外でも使えるのでオススメです!

 

しかもコストはたったの数千円!

 

これは買うしかない

 

 

今日もおいしい一杯を!

 

 

ブログランキング