どうも、ふぱ(@fupa76670130)です
最近、YouTubeでビジネス系の動画をよく見ています(我ながら意識高い)
今回は、最近見た動画で勉強になったと思ったことを書いてみようと思います
僕が見たYouTube動画
僕が見た動画はこちら
皆さんご存知「オリラジあっちゃん」のYouTubeチャンネルです
Google式仕事術、がんばらない働き方【前編】
Google式仕事術、がんばらない働き方【後編】
この動画では、「ゼロから“イチ”を生み出せる! がんばらない働き方」と「すぐやる人のやらないことリスト」という2冊の書籍に共通している内容をわかりやすく解説しています
※ちなみにここから先によく出てくる”ピョートルさん”とは「がんばらない働き方」の著者ピョートル・フェリクス・グジバチさんのことです
元Googleの人材育成統括部長という経歴を持つとても優秀な方です
ビジネス書に興味はあるけど、読む時間がない人や、読書が苦手な人には動画がおすすめです
僕も通勤時間を利用して、動画の音声のみ聞いてます
ちなみに今回ご紹介する「5つの層」の話は、著書で紹介されているメインの内容ではなく、コンテンツのごく一部なので、全体が気になる方はぜひ書籍や動画を見てください
では早速書いていきます
5つの層とは?
こちらが5つの層です
・変革層
・実践層
・変えたい層
・気付いた層
・ゆでガエル層
気になる内容ですね。上から順に見ていきましょう
変革層
時代を変える影響力を持った人たち
すでに成功している人たちのこと
ピョートルさんは、こういう人たちにはすぐに会いに行くべきだとしています
そして質問攻めにするそうです
ブログ界で例えたら、ヒトデさんとかマナブさんとか、間違いなく”変革層”ですよね
そして実際に話せる機会があるのなら、自分の気になることを全部聞いてみたいですよね
それかインフルエンサーでなくとも、実際にブログで成果を出している人には話を聞いてみたいものです
そういう人たちには積極的に会いに行きましょうと言っています
会って話を聞けたら貴重な経験になりそう
実践層
いろいろなことを試行錯誤しながらもがいている、そんな人たち
こういう人たちにも会って話をする価値はあるだろうとピョートルさんは言っています
今、ブログで成果を出そうと頑張っている人たち
人生に危機感をもって何か変えようと勉強している人たち
自分と同じ分野、同じ目的で頑張っている人には会ってみたいですよね
気付きも多そうですし、仲間の存在は励みにもなります
おそらく、僕も実践層です。
早く変革層にいきたい(笑)
※ピョートルさん、ここから下の層に該当する人には会う価値がないとばっさりです
変えたい層
現状を変えたい、けど何から始めていいかわからない・・・
ブログを始めてみたいけど、何から始めればいいかわからないって人はきっと多いですよね
僕もブログを始めるまでに半年以上かかりました
「変えたい気持ちはあるけど一歩踏み出せないという状態の人たち」が変えたい層
諦め
人生このままじゃまずいと気づいたけど諦めている人たち
でもどうせ、自分には無理、今から勉強してももう遅いよね・・・と言って諦めてしまっている人たち
周りを見渡すこの層の人たちが多いような気がします
ブログなんてもうオワコンでしょ?
Twitter?アンチコメントが怖い
新しく何かを始めるにしても何かと理由をつけて諦めてしまうのがこの層の人たちだと思います
僕も思い当たる節がありすぎて、気持ちはよくわかります((´□`;)
茹でガエル層
現状を変えないとまずいということに気付いていない人たち
現状になんの違和感も覚えない人たちのことを言うそうです
ゆでガエルとは、カエルを鍋でゆでると、暖かくなっていることに気付かずに泳ぎ続けて、気づいたら茹で上がっているということからこう呼んでいるそうです(実際にはカエルは飛び出すそうですが)
世の中にはまだまだこちらの層もかなり多いんじゃないでしょうか
難しいことよくわかんないし毎日楽しければそれでいいや
僕も20代前半くらいはこんな感じでした(今思い返すと時間を無駄にしていたという後悔しかありません)
なぜ5つの層に分けるの?
結論から言うと、会わない人を決めようということです。
ピョートルさんは、「やらないことリスト」を作りましょう
そして、仕事、人間関係、生活において、やらないことを考えてみましょうと言っています
例えば「仕事でやらないことを決める」とは、決してサボるとかではなく「大人数の会議に出ない」とか「こういうパターンのメールには返信しない」など自分のやらないことリストを確立させることで効率のいい仕事をして生産性をあげていこうという意味です
自分より下の層には会わない!
あなたが本業以外にも何かしらを頑張っている人(資格の勉強、副業など)だった場合、実践層に該当します
本業+αの忙しい毎日を過ごしているあなたは、なにも頑張っていない人(変えたい層、諦め層、ゆでガエル層に該当する人)たちと会っても得るものが少ないから会わなくていいというのが人間関係のやらないことを決めるということです
一見冷たいように感じるかもしれませんが、例えば愚痴だらけの職場の飲み会で、「おれ、将来不安だから最近こんな勉強してるんだよ」とか言っても、きっと冷やかされて終わるので得るものが無いですよね
ただ、自分の大切な人で、その人が変えたい層だった場合、今やっていることや自分が勉強してきたことをギブするのは「あり」かなと個人的には思いますが、あくまでもアドバイスや意見を求められたときだけにしましょう
決して、このままだとヤバいよ!なんて説得してはダメです
自己啓発系はかなり嫌われますからね
自己啓発、僕は大好物なんですが(笑)
意識高い系、キンモー
こうなるので意見するのは、「アドバイスを求めてきた変えたい層の人」だけにしましょうね(笑)
上の層にはどうやって行くの?
実践層までは、誰でも簡単になることができます
ゆでガエル層は現状に気付くこと
「あれ、このまま泳いでたらなんかやばいかも・・・」
こうなったら1コ上のステージになります
そして諦め層は「希望」を持つこと
「自分でも何か変えられるかもしれない」
こうなったらまた1コ上のステージ(変えたい層)になります
そして変えたい層は「行動力」をつけること
「失敗を恐れずにとりあえずやってみよう」
変えたい層が行動力を身に着けると実践層になります
ほらね、簡単に実践層になれたでしょ(笑)
実は、人間誰でも「失敗したら嫌だな」とマインドブロックが邪魔しているだけで、それが外れればあとはとんとん拍子なんです
ちなみに実践層が変革層になるのはとても大変で、「影響力」が必要とのこと
Twitterフォロワー数○○万人
ブログ○○万pv
YouTube再生回数○○万再生・・・など、かなり大変ですよね
毎日、積み重ね+影響力が身について初めて変革層になれます
ここから先は僕も未知の世界なのでまだ言及できませんが、実践層になるだけでも人生少しいい方向に変わった気がします
わからないことを調べる癖、勉強する意欲が身についたことはすごくよかったなと思っています
注意してほしいこと
まだ行動できていない人を説得するのもあまりよくありませんがもう1つ気を付けなければいけないことがあります
それが他人を「見下すこと」です
人それぞれ価値観が違うので、人生のテーマや考え方なども違います
「この人は何にも頑張っていない、ゆでガエルだ」
そう判断した人でも、実はあなたよりも人づきあいがうまく、その人の周りは常に笑いが絶えないのでその人の人生の幸福度は高かったりします
一方、資産を増やそうと徹底的に無駄を排除して作業している人の幸福度は高いでしょうか?
きっとまだ現状には満足できていないのだと思います
なので、自分よりも下の層だと感じた人についても批判せず、見下さずそれはその人の人生だと価値観を受け入れてみる
決して否定はしないというのが大事じゃないかなと思います
価値観が違う人と無理に付き合う必要はないですが、他人を見下して否定することはやめましょう
まとめ
今回は、オリラジあっちゃんのYouTube動画から学んだことを記事にしてみました
効率よく仕事するためには「やらないことリストを作る」
そして「人間関係のやらないことリスト」が5つの層
下の層でも気づいて、希望をもって、行動すれば、人生変えられる
「本を1ページだけ読んだ」など、どんな小さなことでもいいので毎日継続して積み重ねていきましょう
正直、Twitter界隈は自己啓発の鬼だらけで引くレベルですが、焦らず自分のペースで頑張りましょう
おわり